2015-04-01から1ヶ月間の記事一覧

黒岩涙香

磯のあわびに望みを問えば わたしゃ真珠を孕みたい 黒岩涙香 明治・大正のジャーナリストの言葉ですね。 なかなかにウィットが飛んだ、スキャンダルを売りにした方だったそうです。

藤堂高虎

武士たるもの、七度君主を変えねば武士とはいえぬ。 藤堂高虎 藤堂は何度も主君を変えて、有利な方につく武将として、あまり評判がいい方ではありませんでした。

レンブランド・ファン・レイス

パンとチーズと酢漬けのニシンだけが一日の食事。 レンブランド・ファン・レイス レンブラントもまた、他の画家と同じように波乱万丈の生活を送りました。晩年の貧困生活を表した言葉です。

大津皇子

ももづたふ 磐余の池に鳴く鴨を 今日のみ見てや 雲隠りなん 大津皇子 天智天皇の皇子が詠んだ歌です。濡れ衣を着せられた皇子の心境が、よく伝わってきます。

華岡青洲

内外合一、活物窮理 華岡青洲 江戸時代の医師ですが、この言葉をモットーとしていました。 意味としては、「実験・実証を重んじる」といったところでしょうか。

ジェームズ・ディーン

車に乗っていて危険を感じるのはレース場ではなく、一般の車道です。 ジェームズ・ディーン 実際に彼は後に、レース場ではなく、路上で交通事故に遭い、この世を去りました。

本居宣長

定りは宜しくても、その法を守るとして却って軽々しく人を殺すことあり。よくよく慎むべし。 本居宣長 本居は古事記伝が有名ですが、源氏物語をはじめとした、「もののあはれ」という概念を愛した人でもありました。

マイルス・デイヴィス

いいプレイをする奴なら、肌の色が緑色でも雇うぜ。 マイルス・デイヴィス トランぺッターのマイルスは、人種差別に反対し、白人を雇う理由を問われた際に、こう返したそうです。

エドガー・ドガ

私は現代生活を画く古典画家である。 エドガー・ドガ 印象主義に分類されがちなドガですが、本人は言葉の通り古典派の作家を自称していました。

ラフカディオ・ハーン

日本を解釈しようとすれば ラフカディオ・ハーン 晩年に英語で書いた著作ではありますが、太平洋戦争中、 マッカーサー軍はこの本をもとに、日本人の真理を研究したと言います。

西郷隆盛

今日は日本中が雨もりしている。わが家だけではない。 西郷隆盛 実直な西郷さんにしては、ウィットに富んだ言葉です。

久保山愛吉

原水爆による犠牲者は、私で最後にしてほしい。 久保山愛吉 第5福竜丸がビキニ環礁で、米軍の水爆実験による放射性降下物を浴びてから、60年近い歳月が経ちました。

横井庄一

恥ずかしながら、帰って参りました。 横井庄一 これはしばらく、流行語になった言葉でもあります。 当時の日本人に大きな印象を残したことが察せられます。

宮沢賢治

自分の命もあと15年とあるまい。 宮沢賢治 宮沢とゴッホの生涯は重なります。 どちらとも生前は売れず、そして37歳で病没しました。

正岡子規

糸瓜咲て痰のつまりし仏かな 正岡子規 辞世の句がこのようなものとは、実にユーモアに富み、正岡子規らしいです。

若山牧水

白鳥は 哀しからずや 空の青 海のあをにも 染まずただよふ 若山牧水 このように美しい短歌も残していますが、彼の主は「酒」を題材にしたところにありました。

大杉栄

上弦ではありません。 大杉栄 アナーキストである彼は、極度の吃音者でK音が苦手だったそうで、下弦の月が言えなかった際に、こう答えたそうです。

グレース・ケリー

クール・ビューティー グレース・ケリー 当時、マリリンモンローか、グレースケリーかで、天下の論は二分していました。

棟方志功

ゴッホになる。 棟方志功 版画家として有名な彼は、自分の作分を一目見てわからせるために、ゴッホとなることを望んでいました。

二村定一

せまいながらも 楽しいわが家 愛の光の差すところ 二村定一 大正時代に活躍したジャズの歌手の歌「私の青空」のサビの部分です。

トゥールーズ・ロートレック

ボクにもう少し長い足があったら、ボクは絶対絵なんか画こうと思わなかった。 トゥールーズ・ロートレック ロートレックは152㎝しかなかったと言われています。 しかし逆説的に、彼の足が長ければ、あの数々の名作は生まれなかったということです。

湯川秀樹

核兵器は悪である。平和は「核」によって保たれるものではない。 湯川秀樹 日本初のノーベル受賞者の博士が、あえて「悪」という言葉を使った事に意味があります。

泉鏡花

女を捨てるか、師匠を捨てるか。 泉鏡花 これは実際に、彼の詩である尾崎紅葉に言われた言葉でもあります。 彼の作品に登場しそうな言葉。

黒澤明

美味しいものが分からない奴は想像力が欠如している。 黒澤明 想像力を持つということで、その人間の知性と感性が分かる。 白黒映画にこだわった、巨匠ならではの言葉。

勅使河原蒼風

自己に封建的であるなかれ。自己を解放せよ。 勅使河原蒼風 55年のパリで「花のピカソ」と呼ばれ、 華道を国際的に一つの芸術に高めた華道家の言葉。

田中正造

病者百出は今日政治の病気なり。 薬はダメ、法律はダメ、ただひとつ精神療法のみ。 田中正造 自らの人生を「足尾鉱毒救済」捧げた聖人のことば。 天皇にも直訴したりもしました。

ピエール・ド・クーベルタン

自己を知る、自己を律する、自己に打ち克つ、これがアスリートにとって最も大切なことである。 ピエール・ド・クーベルタン クーベルタン男爵の言葉としては、「オリンピックは参加することに意義がある」というものがありますが、実はこれは英国の大主教が…

ルイ14世

私の中には太陽が宿っている。 ルイ14世 ルイ14世が太陽王と言われたゆえんですね、 太陽によって輝くのは、宮廷貴族という名の月。

シャルル・ボードレール

時は生命を喰らい、この見えざる仇敵は我らの心を蝕みて、 とくとくと生血をすすり肥りはびこる シャルル・ボードレール 「悪の華」で有名なボードレールの言葉ですね。 詩的で美しい言葉の数々。

山口瞳

負ける人がいなかったら、勝者は生まれない。 山口瞳 著名な作家でもあり、エッセイストでもある山口瞳さんの言葉ですね。励ましの言葉。